集会案内
〇祈り会
毎週水曜日
午前10時~、午後6時半~
〇教会学校
日曜午前9時~
〇バイブルカフェ
4月24日(木)10時半~
教会での礼拝に出席できない場合には、家庭で礼拝予告にある聖書箇所を読み、祈りを合わせましょう。
|
|
豊橋中部教会のホームぺージへようこそ!!
豊橋中部教会は1896年に創立した日本基督教団に属する教会です。また、宗教改革以来のプロテスタント教会で、改革・長老教会の伝統を重んじる全国連合長老会に所属し、その中の地域である東海連合長老会に属する教会です。
聖書の御言葉に聞く礼拝を第一としています。神の御言葉である聖書に耳を傾けることが人生において最も大切であると考えるからです。共に聖書の御言葉に耳を傾け、真の安息の中を歩むことができればと願っています。
日曜日の礼拝でお会いできるのを心待ちにしております。
礼拝出席がかなわない方などは、牧師にご相談ください。

次週礼拝
主日礼拝
日 時 : 3月30日(日) 10時15分~
説教題: 「正反対に変えられた」
聖書箇所 詩編107章17節ー22節
使徒言行録22章6節ー16節
説教者: 阿部 啓牧師
2025年3月23日
「千人隊長が許可したので、パウロは階段の上に立ち、民衆を手で制した。すっかり静かになったとき、パウロはヘブライ語で話し始めた。」
使徒言行録21章40節より
|
聖 書 エレミヤ書20章7節ー9節
使徒言行録21章37節ー22章5節
○「語り出すパウロ」
・兵営の中に連れて行かれそうになっているパウロですが、前の部分からの流れでいえば、群衆の暴力から助け出されたことが分かります。それでも千人隊長はパウロを助け出したわけではありません。
・暴力から救出したのではなく、町の混乱の要因となった人物を逮捕したに過ぎないのです。彼らは自分のすべきことをしているだけなのです。そこにパウロに対する感情は伴っていません。
・私たちはしばしば、相手を可哀そうだと思うと何とかして助けたいと思ったりします。あまりにも理不尽な状況に置かれている人がいると、過ちを犯したとしても、少々のことは目を瞑って、見逃そうと思うこともあるかもしれません。
・また理不尽な状況で責め立てられたり、暴力を受けたりしたならば、その不当性を訴えて相手を遠ざけようとすると思います。相手への賠償などを求めることも理由となるかもしれませんが、何よりも自分自身を守ろうとする思いが優先するのではないでしょうか。
・パウロはまさにそのような状況に立たされているのです。自分がなぜ群衆から攻撃されていたのか、自分には責められるようなことをした覚えは何一つないことを弁明する場が与えられようとしているのです。
・34節を見ると「千人隊長は、騒々しくて真相をつかむことができないので、パウロを兵営に連れて行くように命じた」と記されています。ここで兵営に連れていかれる理由が分かります。
・真相をつかむために取り調べをしようとしているのです。パウロがどのような経緯でこれだけの群衆に囲まれることになったのか。群衆の怒りを買うような悪事を働いたのか、など聞くべきことが多くあったことが考えられます。
・パウロの立場からすれば、絶好の弁明の機会です。そこでパウロは「ひと言お話ししてもよいでしょうか」と千人隊長に語りかけます。これは直訳すると「わたしがあなたに何か言うことが正しいことでしょうか」といった感じで、とても丁寧な言い回しで話し始めているのです。
・日本語でも同じですが、丁寧な言い回しを駆使することができるのは、その言語を使いこなすことができる人です。つまりパウロが片言ではなく、ネイティブスピーカーのようにギリシア語を話せることが分かるのです。
・ギリシア語はローマ帝国の公用語でしたから、ローマ軍の千人隊長はギリシア語を話すパウロに驚きを覚えたようです。恐らくパウロのことを反乱の首謀者と考えていたからでしょう。
・38節に「それならお前は、最近反乱を起こし、四千人の暗殺者を引き連れて荒れ野へ行った、あのエジプト人ではないのか」とあるのはそのためです。どうやらエジプト出身のユダヤ人が自らを預言者と称し、信奉者を集めエルサレムを攻撃しようとし、ローマ軍に鎮圧されたという出来事があったようです。
・千人隊長はその出来事との関りでパウロを見ていたと思われるのですが、当てが外れたわけです。彼らからするとパウロが何者なのか、ますます分からなくなってしまいます。
・そんな困惑に包まれている彼らに、パウロは「わたしは確かにユダヤ人です。キリキア州のれっきとした町、タルソスの市民です。どうか、この人たちに話をさせてください」と願い出ます。
・キリキア州はローマの属州でしたから、ギリシア語が話せることもあわせて、千人隊長の警戒を解くのに役立つ情報だったと言えます。それに加えて、群衆に語りかけることの許可を求めるパウロです。千人隊長にどのような意図があったのかは分かりません。もしかするとパウロの丁寧な申し出とその姿勢を見てか、パウロの発言を許可します。
・そこで語り始めるパウロの姿は「階段の上に立ち、民衆を手で制した」と言われます。これはローマ帝国を描いた映画などでも出てくるようなシーンですが、語る者が少し高い所から聴衆を静めてから語り始める姿に通じます。
・しかし、その姿はローマ帝国の形式に即していましたが、ローマの支配下にあるエルサレムのユダヤ人たちに対しては彼らの使用言語であるヘブライ語で語りかけます。
・厳密に言えば、イエスさまも話していたといわれるアラム語です。当然ながら外国語が話されている中で、自国の言葉が聞こえてくると安心します。自分たちにかかわることであるならば、自分たちの言葉で話してもらう方が聞きいれ易いのも当り前です。
・それは言語としての聞き取りはもちろん、内容の受け止めも含めてのことです。しかも自分たちの生活する町での話ですから、支配者であるローマの公用語で話されることに拒否感を持つことは簡単に想像できます。
・さらにパウロが弁明すると思われるのは神殿での異邦人の扱いですから、ユダヤ人共同体の根幹にかかわることです。これについて話すのにギリシア語で話されたならば、火に油を注ぐ結果になっていた事でしょう。
・パウロは時に応じた形で言語を使い分けているのです。相手に語るべき言葉を相応しい言語で語るという意味では、異邦人伝道に仕えるのにふさわしい知恵と能力を持っていたというべきでしょう。そして自分に暴力を働いたユダヤ人たちに、同胞として語り始めます。
〇「同胞として生きてきたパウロ」
・「兄弟であり父である皆さん」との呼びかけは、同胞の友と、目上の人々への呼びかけです。神殿の出来事が発端となっていることを考えると、ヘブライ語で同胞として呼びかけることは効果的でした。。
・実際「人々はますます静かになった」と22.2で言われています。人々の聞く耳を開いたというべきか、静かに聞く姿勢を整えることに成功したというべきか、表現の仕方はいくらでもあると思いますが、人々はパウロの言葉に耳を傾けはじめます。
・そこで自らの生い立ちに触れます。ここには「私は皆さんと同じユダヤ人として生まれ育ちました」との確認の意味があります。しかも厳格なユダヤ人教育を受けて、迫害の先頭に立っていたことにも触れます。
・これはヘブライ語で話すことと合わせて、聴衆と同じ立場、いやそれ以上のともいえるほどの熱心さをもって活動していたことを確認し、より多くの人々に訴えかける手段です。
・3節に登場するガマリエルは当時のエルサレムでは著名な律法の教師で5.34にも登場しました。そこでは、ガマリエルがそれまでの議論とは違う意見を示しながらも、その意見が受け入れられて、場を収めることができるほどに人々から敬われていることが伺い知れます。
・パウロがこの教師の下で学んでいたということは、中途半端な学びではなく、確かな教育を受けていたことを人々に示すのです。更に、迫害した現実を告白し、それを証言する人々に言及します。
・証言できる人々も一般人ではなく「大祭司や長老会全体」という共同体の中でも信頼すべき立場の人々であることを確認し、更に彼らからの命令でダマスコに出向いて、キリスト教会を迫害したことを確認します。
・ダマスコには積極的な迫害者として旅立っていることが
9.1-2「さて、サウロはなおも主の弟子たちを脅迫し、殺そうと意気込んで、大祭司のところへ行き、ダマスコの諸会堂あての手紙を求めた。それは、この道に従う者を見つけ出したら、男女を問わず縛り上げ、エルサレムに連行するためであった。」で確認できます。これが4節で「この道を迫害し」た現実です。
〇「何を弁明するのか」
・しかし、ここまで確認してきたパウロのユダヤ人としての生い立ちは何のために語られているのでしょうか。パウロは神殿を汚したことを理由に人々から訴えられたはずです。
・そうであるならば、神殿を汚したかどうかにかかわることを弁明すべきではないでしょうか。そうしなければ、自分の身が危ういことも十分に気が付いているはずです。迫害者として飛び回っていたのですから、なおのこと律法主義者の現実を深く理解しているからです。
・しかし、パウロは自分の身を守るための弁明を語っているようには思えません。自分のことを想像してみてください。何かをしでかしてしまった時に、まず出てくる言葉は言い訳ではないでしょうか。
・でも、パウロは大げさではなく生死にかかわる状況におかれています。語る内容次第で殺されてしまう可能性があるのです。必死に身の潔白を訴えなければならないはずです。
・けれどもパウロは身の潔白を訴えたり、自分の命を助けてほしいなどと訴えたりすることはしません。パウロが弁明は自己弁護の為ではなく、キリストを宣べ伝えるためになされているからです。
・エルサレムで苦難が待ち受けていることが示されてなお、パウロは20.24の言葉を語っていることを繰り返し覚えておきたいのです。パウロは「主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするという任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません」と断言します。
・自らの命を惜しまず、キリストの福音を証しするために仕える強い思いがあります。これはキリストの福音によって変えられた者の感謝の応答です。それまでは律法を順守することによって神と共に生きることができると信じて疑わなかった者が、キリストを信じる信仰によって神と共に生きる道を知らされた経験から生まれる感謝です。
・福音が良き知らせとしてパウロの中に鳴り響いたのです。この喜びに生かされる時、地上の何ものにもまして大切にすべきことを確かに示され、変えられて、福音を証しし、伝える伝道に押し出されていくのです。
・たとえ迫害があってもその歩みを止める事は考えられないのです。生涯をかけてなすべきことに出会うことができるのは、どれだけ幸せなことでしょうか。それでも生涯で一事を成し遂げるためには、様々な犠牲が伴うことも十分に考えられます。
・それが自分の命であったとしても、それを喜んで献げる覚悟がパウロには与えられたのです。そしてこの思いが敵対者に対してもキリストを証しするという弁明に導いたのです。
・信仰者にはそれぞれに与えられた形でキリストを弁明する機会が与えられます。このことを言葉として理解していても実践することには困難が伴うかもしれません。
・私たちは伝道というと身近な人々に向けての事柄として考える節がないでしょうか。敵意をもって向かってくるような人々に向けてのことなどあまり考えないと思います。
・それでもそれぞれに与えられた形があることをこの時期に思い巡らす時に、キリストのご受難の姿を思い起こさずにはおれません。十字架の裁判において何も弁明することのないイエスさまの姿が福音書には記されています。
・それは、イエスさまには弁明が必要ではなかったからです。十字架の死と復活、そして天にあげられた後に聖霊降臨の出来事によって、神の言葉が広く告げ知らされるからです。
・それでもイエスさまが苦難を遠ざけるために弁明することはできなかったわけではありませんが、イエスさまはあえてそれをなさいませんでした。神さまの御心が行なわれるようにとの祈りに導かれた歩みだったからです。
・そもそもイエスさまご自身が神の言葉として地上に生きてくださった方ですし、そのすべてが神を証しする唯一の存在であることを知らされている私たちです。
・イエスさまをキリストとして信じる信仰の歩みは、神のみ言葉に委ねる歩みです。私たちは敵意を向けられると、むきになって相手を説き伏せようとしたり、弁明することに思いを向けたりします。
・それでも、目の前にいる人が神の救いのご計画に入れられている希望を失うことなく、伝道に生きることが信仰者の歩みです。そして多くの人々が救いの計画に気づくきっかけとなる使命を帯びているのです。
・わたしたちがなすべき弁明は、いつも主によって生かされている自分であることを土台に発せられる言葉であり、行動なのです。
・弁明という言葉で辿っていくとⅠペトロ3.15ー16に行きつきました。「心の中でキリストを主とあがめなさい。あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。それも、穏やかに、敬意をもって、正しい良心で、弁明するようにしなさい。そうすれば、キリストに結ばれたあなたがたの善い生活をののしる者たちは、悪口を言ったことで恥じ入るようになるのです。」
・信仰者はキリストによって変えられていかされています。それは自分を中心に生きるところから神を中心にして生きるところに導かれている大きな変化です。パウロはこの弁明によって誰よりもユダヤ人として厳格に生きてきた自分が、キリストに従う者に変えられた姿を証しとしているのです。
・私たちもキリストを証しする備えを持ちつつ、キリストを証しする者として地上の生活を全うすることができるように祈りつつ過ごしていくのです。主があなたを祝福してくださり、あなた自身が喜んでキリスト共に生きる姿が主を証しする器として用いられますように。
私どもは宗教改革以来の改革派の信仰に立つ正統的なプロテスタント教会の一つです。
世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)、モルモン教、ものみの塔等とは、一切関係がありません。 |
|
今週の聖句
鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない。
ルカによる福音書9章62節より |
教会全景

礼拝堂
玄関
玄関ホール
納骨堂
 |